※とりあえずのメモ。あとで編集します。
川畑智子
目的
定義について統一見解を見い出す
テキスト分析(試行的)
日本全国の大学
396回収、うち242校から資料(公開/非公開)
指針等、規程等、その他
指針等 タイトルのテキスト分析
174のうち相談窓口や委員会のガイドラインを除く
162
出現頻度
「ガイドライン」などを除く頻出キーワード
共起頻度による「むすびつき」
相関/偏相関
「セクハラ」を含むかどうかで共起語がちがう
「認識」「職員」「人権侵害」と「セクハラ」
質疑
※今井 目的は?
どんな行為がハラスメントにあたるのか?→厚生労働省による6類型
詳細は産業によってちがう?
大学では?
ハラスメント予防
バリエーションの確認
※大國 15年前の文部科学省ガイドラインをそのまま使ってる?
※作成年度によってちがう?
成瀬麻夕
資料から、定義、分類の箇所を抜き出して分析
謎のハラスメント分類
恣意的なハラスメント分類
何種類に分類されているか
分類パターン
130大学各1資料
3分類が多い→4分類→1分類
共通点
相関→偏相関
クラスター分析
伊藤詩菜
資料から事例の部分を抜き出して分析
28大学のセクシャルハラスメントの事例について
学生の男女比→3分位
女子学生の多い大学のほうが具体的
男子学生の多い大学
※田中 「レコード」は何か?
→事例の箇条書き等の個々の文